未来に届け‼私たちのこの思い
丸泉運輸株式会社

ABOUT 会社紹介

私達の暮らしを守るために‼  この思いを届けたい…

丸泉運輸は皆様の暮らしを支えるインフラ整備に関わる物流パートナーとして、高品質な運送サービスを提供しています。 生活に欠かす事が出来ない水資源に関わるインフラ事業 安心して暮らすための地域環境の整備を築く国内トップシェアを誇る優良企業に直属した運送会社です。 製品の管理から荷役、運搬まで、お客様のニーズに合わせた物流ソリューションをご提供するとともに 社会に貢献する運送会社として、常に品質の向上とイノベーションに努めています。

BUSINESS 事業内容

安全の第一が全てに優先する! 総合した物流サービスを提供します。

物流センターの管理事業
丸泉運輸 管理事業の専任スタッフが、約1万坪に及ぶ環境関連のお客様の研究開発センター。ならび、物流センターの約1,000品目に及ぶ製品の管理業務を実施しています。
荷役事業
丸泉運輸 荷役事業の専任スタッフが どのような状況下においても、ドライバーが安心して運行できるよう トラックへ製品の積込み作業・荷卸し作業(入出荷業務)を実施しています。 「安全の第一に向け、積極的な取り組み」 荷役部門の全スタッフが下記資格の取得を目指して作業に取り組んでいます。 ・フォークリフト運転技能講習 ・玉掛け技能講習 ・床上操作式クレーン運転技能講習 ・はい作業主任者技能講習 ・積卸し作業指揮者安全教育講習 ・車両系荷役運搬機械等作業指揮者安全教育講習 ・荷役災害防止担当者 安全衛生教育 ・安全衛生推進者養成講習
運送事業
丸泉運輸 が担う運送事業はインフラ整備に必要な資材や機材を輸送する事業です。 国や地方自治体の公共事業や民間大手企業の建設プロジェクトにおいて、重要な役割を果たし、社会的にも高い貢献度を持っています。 明るい未来のために‼      この思いを届けます… インフラ関係の運送事業に従事するドライバーやスタッフは、高度な技術や知識、経験を持ち、常に安全と品質を追求し続けます。仕事のやりがいは無限大です。
特殊車両通行許可・各省庁行政の許認可申請を伴う特殊運送の対応
インフラ関係の運送事業には、以下のような特徴があります。 輸送する荷物の種類や量、形状、重量などが多様であり、それに応じた適切な車両や装備が必要です。 また、輸送するルートに指定を受けることや、荷物が大型や重量物である場合には道路交通法や道路運送車両法などの法令や規制に従い、適切な車両の許認可申請による運送にも迅速に対応します。 法令の遵守と安全を第一とした「信頼される運送」をお約束します。 運送に伴う「燃料成分表の提出(クマリン検査)」も対処可能です。 超長尺製品や超幅製品の特大貨物の輸送。 先導車の伴走を要する特殊運送にもトータルで対応します。

WORK 仕事紹介

荷物に合わせ、適切な車両を使用した安全運送。
我社の車両は 全車両がエアサスペンション仕様です。 大切な荷物の保護する役目はもちろんですが、ドライバーの疲労軽減にもつながる「走りに優しい車両」で運送します。 低床車両は「全車輪エアサスペンション搭載」 通行路や搬入先に合わせて前輪、後輪の車高調整を可能とし車両能力をフルに発揮します‼
3軸大型車両の全車が 走破性に優れたツーデフ仕様です。
ツーデフとは 前輪1軸、後輪2軸の合計3軸となる大型トラックの「後輪2軸の全てのタイヤ計8本に駆動力が伝わる車両 (ディファレンシャルギア × 2軸分を備えた車両) 」です。 あらゆる路面の走破性に優れ、特に悪路や急坂、滑りやすい路面や雪道の運行に関しては、ドライバーがいつでも安心して走行することが可能な車両に仕上げています。 燃料消費率は大幅に悪化してしまいますが、安全な運送には欠かすことのできない装備だと会社は考えています。 大切な荷物を、いかなる状況におかれても確実に届ける‼ ドライバーの安全と安心も一緒に載せて走り続けます…
真心をこめて
荷主様が手塩にかけた大切な製品を…真心をこめて扱い、安心も載せて運びます。 「 交通の安全、作業の安全、製品の安全 」ひとつも欠かすことなく…
安全は私たちの使命です。
製品の管理から荷役、運搬まで、お客様のニーズに合わせた物流ソリューションをご提供するとともに常に品質の向上とイノベーションに努めています。

INTERVIEW インタビュー

入社9年目 専任ドライバー K 君
 丸泉運輸って…どんな会社ですか?
働き甲斐のある会社だと思っています。 入社直後は荷物の積み方、固縛などの荷物の扱いを覚えるまで少し苦労しました。しかし長くご愛顧していただく固定荷主が多く、積込先や荷卸し先で顔馴染みの方たちとご一緒する機会も多くなります。そのため荷物の扱いさえ慣れてしまえば、気持ちも、体も、とても楽です。 荷主さんとも和気あいあいで仕事に取り組める関係です。 僕達が運ぶ荷物が、この国の限られた資源や環境を守るために欠かすことが出来ない施設の整備に関わる製品です。日本で暮らす皆んなの明るい未来のため、暮らしやすい街作りのために、また近年で増え続ける水害などの自然災害から皆を守るための設備に、僕達の努力が役立ててると思うと嬉しく思えます。 うちの会社は、荷主さんも交えて従業員の働き方を一歩一歩改善してくれています。安全を重視した運行の取組みや、休日日数も年々増えていき仕事にゆとりを持って働いています。 仲間のドライバーは勤務年数が長い人が多いです。 安心して長く働ける会社です。

BENEFITS 福利厚生

従業員の生活を見守ります。

従業員を取り巻く生活環境に社会情勢等により著しい変化が生じたときなど、賞与とは別に生活支援金などを支給しています。 近年の支給実績 コロナ感染症により、生活のあらゆる場面で制約が生じ、通常の生活や働き方ができなかったとき ○延べ3年間、賞与の支給回数を増やし年度内で合計3回の支給を行いました。     物価の高騰による生活支援 ○支援金を賞与とは別途で支給しました。

スキルアップ 資格取得制度

【ドライバー職】 ○大型免許 ○フォークリフト免許 ○ユニック免許 ○玉掛け免許 【荷役職】 ・フォークリフト免許 ・玉掛け免許 ・床上操作式クレーン免許 ・はい作業主任者技能講習 ・積卸し作業指揮者安全講習 ・車両系荷役運搬機械等作業指揮者安全講習 ・荷役災害防止担当者 安全衛生教育 ・安全衛生推進者養成講習 他にも物流に関係する各種免許や資格を、全額会社負担による資格の取得制度を設けています。

FAQ よくある質問

ドライバーの仕事の流れについて教えてください。
1日の仕事の流れ…通常は納品に向けた運送から始まります。 荷主様に指定された場所、時間に合わせて運行を開始します。 1日1カ所の納品作業となり 納品先は関東地方の取引工場や工事現場が主流です。朝8時から9時の目的地着が多く見受けられます。 納品終了後は翌営業日に向けた荷物の積み置き作業に向かいます。 関東地方にある荷主様の工場が主流となりますが場合によって工事現場から荷物を引き取ることもあります。 荷積みの順番取りや荷待ち等は必要ありません。 十分な休憩を取りながら各作業を行います。 積み置き終了後、車庫に帰庫し1日の業務が終了となります。
荷物の扱いはどのように対処しますか?
荷物の積込み作業は、運送のご依頼を受けたお客様によって変わります。 荷物を熟知した我社の荷役スタッフもしくは、お客様の担当者によってクレーン等を利用して作業を行います。 一部のお客様ではフォークリフトを使用しドライバー自身が積込み作業を行うときもあります。 手積み、手卸し、となるような作業は我社では扱いません。 ドライバーは安全に荷物を運ぶため、レバーブロックやラッシングベルトを利用して積込み後の荷物に固縛作業を行います。 荷物の防塵や水濡れを防ぐためにシートを掛ける場合があります。 荷卸し作業は、上記手順の逆になります。